暮らしに欠かせない
エッセンシャル事業
江川気候変動対策など地球環境問題への取り組みは人類の喫緊の課題です。こうした中でクボタは目指す姿として「豊かな社会と自然の循環にコミットする〝命を支えるプラットフォーマー〟」を掲げ、食料の生産性・安全性の向上、水資源・廃棄物の循環の促進、都市環境・生活環境の向上につながる新たなソリューションの提供を目指すと宣言されました。クボタは、グローバルにビジネスを展開しており、自然と密接に関係する食料・水・環境といった領域での変革を通じて持続可能な社会の実現に取り組んでいます。
アクセンチュアは企業を取り巻くすべてのステークホルダーに対して企業価値を高める「360度バリュー」という理念で、お客様の活動を支援しています。財務指標の改善だけでなく、DXの推進、ESG(環境・社会・企業統治)やサステナビリティ―の取り組み、デジタル人材の育成などでも、当社の技術やノウハウによってクボタの活動の力になりたいと思います。
北尾新型コロナウイルス禍の中、私たちの事業は人々の暮らしに欠かせないエッセンシャルビジネスであることを改めて認識しました。農業の現場も水インフラなどの環境事業もコロナだからといって、止めるわけにはいきません。社員の頑張りで製品・サービスを提供し続けることができました。
クボタの創業は1890年です。当時はコレラが流行し、創業者の久保田権四郎は「伝染病から人々を救いたい」との思いで水道用鋳鉄管の量産に成功しました。日本の水道インフラは、今や無くてはならない社会基盤であり、農機もその他産業機器についても時代のニーズに応えて開発し、暮らしを支えるシステムになっています。
これら製品・サービスを通じて蓄積してきたデータを、このDXの時代に有効活用できれば、社会が直面している課題を解決する糸口になるでしょうし、将来に対してもますます可能性が広がると考えます。

アクセンチュアの定義する「360°バリュー」とは、企業の財務的なパフォーマンス(Financial)だけでなく、優れた顧客体験(Experience)や持続可能性(Sustainability)といった多様な価値基準、また従業員や地域社会、株主、主要なパートナーといった多様なステークホルダーへの利益に基づいた、多次元的な価値評価の形態である。「Client」の部分には、業界・業種や経営状況等に応じ、顧客ごとに最適な指標を設定している。