PR

今月の特選

仏具とノーベル賞 京都・島津製作所創業伝

『仏具とノーベル賞 京都・島津製作所創業伝』

  • 鵜飼 秀徳 著
  • 朝日新聞出版
  • 2020/9 240p 1,540円(税込)

日本初の蓄電池を開発 「島津さん」の歴史をひも解く

「島津さん」。京都に本社を置く理化学・精密機器メーカーの島津製作所は、地域の人々からこう呼ばれている。敬意と親しみのこもった「さんづけ」がなされる企業は、同社のほかに大丸京都店しかないそうだ。

島津製作所といえば、2002年にノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんが在籍する企業として知られる。一方で、明治の創業時から日本の産業界を支えてきたことはあまり知られていないのではないか。本書『仏具とノーベル賞 京都・島津製作所創業伝』は、そんな島津製作所の歴史をひも解くノンフィクションだ。同社創業者の島津源蔵と、その息子で「日本のエジソン」と称された二代目の梅治郎の親子の活躍を中心に、時代の変化を受け止めながら柔軟に業態を変化させ、ものづくりにまい進する様子を生き生きと描いている。

著者の鵜飼秀徳氏は、浄土宗正覚寺(右京区嵯峨)の副住職も務める京都出身のジャーナリストだ。

京都を生まれ変わらせるには科学しかあらへん

島津製作所は、もともとは京都の仏具商であった。しかし、明治維新による混乱や東京奠都(てんと)の影響もあって京都が荒廃する。さらに廃仏毀釈運動で仏具商も行き詰まる。近代化のあおりを受けた初代の島津源蔵は、「この荒れた京都を生まれ変わらせるには科学しかあらへん」と意識を改革。理化学機器の製造事業に舵を切り、1875年に創業したのが島津製作所だ。熱反射試験機や磁石、電気灯などを製造販売し、1877年には民間で日本初となる気球飛揚を実現したという。

その息子の梅治郎(二代源蔵)は、日本で初めて蓄電池の開発を成功させた人物だ。生涯で178もの特許を取得したというから、よほど科学的な才があったのだろう。梅治郎の発明した蓄電池は日本の歴史にも大きく影響を与えている。例えば日本海海戦のバルチック艦隊を撃破した背景には、敵艦隊の位置を連絡する艦隊無線網の存在があったというが、無線網の電源となったのが梅治郎の納めた蓄電池だった。海軍の要請を受けた梅治郎は、自社の工場用大型蓄電池を取り外して必要なサイズにつくり変えた。業務に支障が生じることは目に見えていたが、自社都合で物事を考えている場合ではない、と梅治郎は言ったという。

自分の家族と社会との繋がりを意識する

こうした梅治郎の経営哲学、人生哲学がよくわかる訓示が残っている。「事業」「家庭」「自分自身」を柱に、あってはならない姿を明文化したものだ。例えば「自分の一家と国家とのつながりを知らぬ人」という一文がある。自分の家族と社会とのつながりを意識しない人は、仕事や社会における課題に自分ごととして取り組めない、というメッセージだろう。個人と社会を切り離さず「公」へ向かう精神が、「島津さん」と呼ばれるゆえんかもしれない。

現在、島津製作所は、コロナ禍の社会課題解決にも熱心だ。独自技術を用いた新型コロナウイルス検出試薬キットを市場に投入。さらに息を用いた検査法を開発するなど「自社ができること」を発揮しようとしている。梅治郎の思いは今なお受け継がれているのだ。

仏具とノーベル賞 京都・島津製作所創業伝

『仏具とノーベル賞 京都・島津製作所創業伝』

  • 鵜飼 秀徳 著
  • 朝日新聞出版
  • 2020/9 240p 1,540円(税込)
倉澤 順兵

情報工場 エディター 倉澤 順兵

情報工場エディター。大手製造業を対象とした勉強会のプロデューサーとして働く傍ら、8万人超のビジネスパーソンをユーザーに持つ書籍ダイジェストサービス「SERENDIP」のエディターとしても活動。東京都出身。早大卒。

今月の良書6選過去の選書はこちら >>

教育委員会が本気出したらスゴかった。

『教育委員会が本気出したらスゴかった。』

なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか

『なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか』

LIFESPAN 老いなき世界

『LIFESPAN 老いなき世界』

『こち亀』社会論

『『こち亀』社会論』

心理的安全性のつくりかた

『心理的安全性のつくりかた』

テンセントが起こす インターネット+世界革命

『テンセントが起こす インターネット+世界革命』