PR

今月の特選

ルールの世界史

『ルールの世界史』

  • 伊藤 毅 著
  • 日本経済新聞出版
  • 2022/01 280p 1,980円(税込)

環境に合わせて変化 未来を動かすルールづくりのヒント

交通ルールから国際法まで、社会は多くのルールであふれている。ふだんはルールを守っている人でも、ときには煩わしいこともあるだろう。例えば、新規事業創出の際に社内決裁ルールが障壁となったり、厳し過ぎる法規制によってサービスの普及が妨げられたり。

そんなルールを変えたいならば、まずはルールについて知り、ルールの変え方を理解する必要がありそうだ。本書『ルールの世界史』は、ビジネスやスポーツなどさまざまな分野における世界各国のルールの歴史をたどりながら、ルールの目的、ルールメイキングのために用いられたテクニックなどを紹介している。

著者の伊藤毅氏は弁護士で、フレックスコンサルティング代表取締役。企業の戦略立案支援や国の政策立案支援などにも従事する。

ルールメイキングが自動車の普及を左右

ビジネスにおけるルールの影響といえば、直近、排ガス規制への対応を迫られる自動車産業がまず思い浮かぶ。自動車をめぐるルールメイキングは、過去、その普及に大きな影響を与えてきたようだ。

1830年代のイギリスでは、スタートしたばかりの蒸気自動車バス事業が、競合する馬車事業者から有料道路の料金などをめぐって妨害を受け、頓挫。その後も、妨害は自動車に対する規制強化を後押しし、1865年、自動車を運行する際は赤い旗を掲げた人に前を歩かせないといけないとする、とんでもない規制が設けられた。これにより、同国の自動車産業は停滞する。

一方、フランスでは事情が違った。19世紀後半のパリの大改造により、広くて真っすぐなアスファルト舗装の街路が整備された。自動車に最適なインフラが先に整った結果、イギリスのような抵抗はほとんどなく、世界の自動車産業トップに躍り出る。

話はこれで終わらない。その後、アメリカが、アメリカン・システムと呼ばれる生産工程のルール化に成功。自動車の大量生産を実現し、トップの座を奪取した。各国の自動車産業の盛衰に、ルールの持つ力が感じられないだろうか。

時代に応じてバージョンアップ

ルールメイキングにおける国や地域の違いは、スポーツや「遊び」を見るとわかりやすい。ヨーロッパでは、サッカーをはじめ得点を競い合うなど、決着をつける「競技型」のルールが多い。一方、アジアの国々は、蹴鞠(けまり)や大タコ揚げなどみんなで一つのことを達成する「コラボレーション型」のルールが多いと、著者は分析する。

長い目で見れば、ルールはいずれ使われなくなり、機能停止するケースが多い。ただし、目的や環境の変化に合わせ、ルールが生まれ変わることもある。例えば現代では、インターネットの普及により、多くのルールが時代遅れになりつつある。そんなルールは、似たような基本構造を持ちつつも、バージョンアップした内容に変わっていくと著者は見る。リモートワーク導入時の就業規則の変更などは、それに当てはまるだろう。本書から、未来を動かす新しいルールづくりのヒントを得てほしい。

ルールの世界史

『ルールの世界史』

  • 伊藤 毅 著
  • 日本経済新聞出版
  • 2022/01 280p 1,980円(税込)
前田 真織

情報工場 エディター 前田 真織

2020年から情報工場エディター。2008年以降、編集プロダクションにて書籍・雑誌・ウェブ媒体の文字コンテンツの企画・取材・執筆・編集に携わる。島根県浜田市出身。

今月の良書6選過去の選書はこちら >>

困難な組織を動かす人はどこが違うのか?

『困難な組織を動かす人はどこが違うのか?』

失敗の9割が新しい経済圏をつくる

『失敗の9割が新しい経済圏をつくる』

東京スリバチ街歩き

『東京スリバチ街歩き』

ハーバードの 人の心をつかむ力

『ハーバードの 人の心をつかむ力』

メタバースとは何か

『メタバースとは何か』

「欲しい!」はこうしてつくられる

『「欲しい!」はこうしてつくられる』