私目線の経済学
いよいよ始まるセカンドライフ。
人生の後半戦はどう豊かに生きる?
男女共に平均余命※が年々伸びています。平成29年度の簡易生命表によると、60歳の男性は余命が23.72年、女性は28.97歳。仮に60歳で定年を迎えたと考えると、セカンドライフ(=定年後の生活)は、20~30年も続きます。女性の半数以上が90歳まで、さらに1/4以上は95歳まで生きる時代。男女の余命差から考えると、女性は"おひとり様"時間は長くなるため、これから先の人生は、夫や家族まかせではなく、自分自身でデザインしていく必要もあります。いつまでも豊かに暮らしていくためには、どういった備えが必要になるのでしょうか?
※ある年齢の人々が、その後平均何年生きられるかという厚生労働省が発表している期待値のこと
必要なお金は求める生活次第。
ライフプラン表を作りましょう
公益財団法人生命保険文化センターが行った「生活保障に関する調査(平成28年度)」によると、夫婦ふたり暮らしで必要になる最低限の老後生活費は、月額22万円。よりゆとりのある暮らしを求めるなら34万9,000円が必要とされています。
とはいえ、豊かさの価値観は人それぞれ。つまり「豊かに暮らす」ことを定義するために必要なお金も人により違うのです。そこでまずは、自分がどんなセカンドライフを送りたいのかをイメージすることが大事になるのです。
そのときに役立つのが「ライフプラン表」。ライフプラン表とは、自分と家族の夢や価値観をベースにしながら、子どもの大学進学や独立、自身や夫の退職、住宅のリフォームや車の買い替えといった、今後実際に起こりうる出来事を一覧にして確認する年表のようなもの。これを作ることにより、今後、支出の多くなる時期やその金額が予測でき、いつまでにどれくらい働くべきか、老後に備えてどれくらいの金額を備えておけばいいのかが、わかるようになります。

子ども中心だった50代までとは違い、60代からはライフスタイルの軸は自分自身。夫婦であれば「私たちはどんな老後を送りたいんだろう」ということを新婚に戻った気分で話し合い、ライフプラン表に記入していきましょう。
もしそのときに「登山」や「ランニング」など、セカンドライフに向けて挑戦したいと思う何かが見つかったら「体力のある50代から習い始める」など、金銭面以外でも、自分にとって豊かな暮らしを送るために必要なことが見つけられるはずです。夫婦でもお互いの理想の将来像を共有し、大方の枠組みを作っておくことで、理想の老後生活の実現率はぐんと上がります。