私目線の経済学
やっぱり、ちょっぴり知りたい
「新しいお金」のこと
QR決済システムのキャンペーンが話題になったり、三菱UFJフィナンシャル・グループや、みずほフィナンシャルグループなどのメガバンクの電子マネー事業の参入が発表されたりなど、国を挙げてのキャッシュレス化が進んでいる今の日本。これまであまりなじみのなかった人も、どうやら人ごとではなくなってきているようです。キャッシュレス化のメリット、デメリット、目に見えない「新しいお金」と上手に付き合っていく方法をこの機会に学んでいきましょう。
国を挙げてキャッシュレス化を目指す日本。その理由とは?
交通系ICやQR決済など、いわゆる「新しいお金」の普及が進む日本。メガバンクの電子マネー事業参入を控え、その勢いはさらなる加速が予想されます。そもそも日本は、なぜ今、国を挙げてキャッシュレス化を目指しているのでしょう?
その理由は、ズバリ「経済の活性化」です。近ごろでは、無人レジを導入する店舗も増えましたよね。キャッシュレス化すると、人を介しておつりの受け渡しなどがなくなります。また、現金を管理したり、運搬・送金したりするコストが抑えられるので、ビジネスの生産性が上がるということもあります。今までマンパワーで行っていた作業を効率化することで、人口減少という状況であっても、経済を今まで通り円滑に回すことができるのです。
また、日本へのインバウンドを促すことも目的の一つ。電子マネーが普及すると、両替や小銭を扱う手間がなくなります。海外の方にもやさしい経済のインフラを整えることが、オリンピックを目前に控えた今、重要視されています。
大量生産、大量消費の時代から、おのおののニーズや嗜好に合ったものが選ばれるこれからの時代。企業にとって、"消費者のデータを保有する"ことが何よりも重要になってきます。電子マネーを通して消費が行われると、その人が何にいくらお金を使ったのかといったデータが入手できます。このデータは様々なビジネスに活用できるデータベースになり、それらを国や企業が保有していることは、経済活動において重要になっていることからも普及が急がれているのです。
