脳の機能を分かりやすく示す「脳番地」
「脳番地とは、同じような働きをする神経細胞の集まり(部位)と、その神経細胞群と関連している機能の総称です。脳は脳番地ごとに、一生成長し続けます」と加藤先生。先生によると、脳番地は8つの部位に分かれています。

いつも同じ生活を繰り返していると、普段は使っていない部分から、脳の機能は衰えていきます。例えば、仕事でいつも難しいことをしているつもりでいても、長年同じことを続けているのであれば、脳が使う場所はいつも同じとなり、どんどんマンネリ化して実は衰え続けているのです。脳を成長させたいのであれば、それぞれ伸ばしたい分野を意識したトレーニングを取り入れていきましょう。
日常動作に新しい動きをプラスして、脳を刺激してみましょう。
思考系脳番地思考や判断に関係
ココを鍛えると
思考力が高まり、幅広く柔軟な情報操作に対応できる。
ココを刺激するには
- ・1円もお金を使わない日を作ってみる。
- ・冷蔵庫を開けて、残り物だけで料理を作ってみる。
感情系脳番地感性や社会性に関係
ココを鍛えると
表情が豊かに。他者の心の動きに敏感になれる。
ココを刺激するには
- ・子どもの頃に食べた、母の手作り料理を再現してみる。
- ・エプロンを3枚用意して、その日の気分で必ず変えてみる。
伝達系脳番地話すこと、伝えることに関係
ココを鍛えると
伝えたいことを上手に言えるようになる。
ココを刺激するには
- ・なかなか褒めることがない親や夫を褒めてみる。
- ・友人を家に招いて、食事をする機会を設けてみる。
運動系脳番地体を動かすことに関係
ココを鍛えると
手先足先の動きがスムーズになり、器用になれる。
ココを刺激するには
- ・利き手でない方で、歯磨きや拭き掃除をしてみる。
- ・階段を「1段飛ばし」で上ってみる。
聴覚系脳番地耳で聞くことに関係
ココを鍛えると
一度聞いたことを忘れにくくなり、ミスが減る。
ココを刺激するには
- ・ニュースを見ながら、アナウンサーの言葉を声に出して復唱してみる。
- ・カフェに行って、こっそり隣の人の話を聞いてみる。
視覚系脳番地目で見ることに関係
ココを鍛えると
視覚的情報に対する分析力が高まる。
ココを刺激するには
- ・「数字を見つける」などのルールを決めて、電車の中から外を見てみる。
- ・人混みで「どんな時計があるか」などテーマを決めて多く探してみる。
理解系脳番地物事や言葉を理解するのに関係
ココを鍛えると
学習能力が高まり、新しい発想が浮かびやすくなる。
ココを刺激するには
- ・出かける10分前に、鞄の中を整理してみる。
- ・電車の中で見かけた人の顔色から、心理状態を推測してみる。
記憶系脳番地覚えること、思い出すことに関係
ココを鍛えると
「物忘れ」が減る。一度見たもの、聞いたものを忘れにくくなる。
ココを刺激するには
- ・地図アプリなどを使わずに、自宅まで長い距離を歩いてみる。
- ・知人を複数人思い出し、その人たちの共通点を探してみる。
「脳は柔軟性があり、いくつになっても鍛えることができます。要はやるかやらないかだけ」と、加藤先生。ご紹介したようなトレーニングを取り入れて、今日から脳を鍛えてみませんか?
プラス1倶楽部とは
日々の暮らしをより一層豊かにするお手伝い。
「NIKKEIプラス1」の新聞紙面とも連動し、毎日の生活を
「元気に・楽しく・健やかに」過ごすために役立つ情報を、定期的にお届けします。
入会ご希望の方は下記よりご登録ください
NIKKEIプラス1倶楽部の登録フォームへ