睡眠改善を社会課題に
健康は生活に新たな価値

 働く人々の睡眠不足は企業の生産性を低下させ、経済的な損失につながるとされる。特に日本人は平均睡眠時間が足りていないという。眠りの改善は社会全体で取り組むべき喫緊の課題だ。日本経済新聞社が10月に都内で開催した「NIKKEI睡眠カンファレンス2023」には、研究者、政府関係者、睡眠をサポートする民間企業の代表者が登壇。良質な眠りをいかに確保するかについて、それぞれの取り組みを紹介した。

※Smart Work経営とは
日経Smart Workプロジェクトでは、多様で柔軟な働き方を通じて人材や組織のパフォーマンスを高めるとともに、イノベーションを生み、新たな市場を開拓し続ける好循環を作り出すことで生産性を最大化する経営戦略をスマートワーク経営と定義している。日経SmartWorkプロジェクトの詳細はこちらから。

基調講演

脳波の状態を計測し可視化

柳沢 正史氏

筑波大学
国際統合睡眠医科学研究機構
WPI-IIIS機構長 教授

柳沢 正史

 ヒトを含むあらゆる脊椎動物をはじめ、タコや昆虫などの無脊椎動物も睡眠を取る。脳を持たないクラゲも眠っているようだ。外からの刺激に対する応答が鈍くなるというリスクを冒してでも、睡眠というメンテナンスが必要になると考えられる。
 平均睡眠時間が長い国ほど、国民1人当たりの国内総生産(GDP)は高い傾向にある。日本は欧米などに比べて平均時間が短く、量が足りていない。そのことが経済的な損失や健康リスクの増大につながっている。
 睡眠は量だけでなく規則性や質も大切だ。鮮明な夢を見る「レム睡眠」が減少すると、認知症の発症リスクや死亡率が高まるという研究もある。
 睡眠時の脳の状態を知るには脳波を測る必要がある。そのための検査がポリソムノグラフ(PSG)だ。しかし検査入院が必要で被験者の負担が大きく、実施可能な施設数も限られている。
 そこで、自宅で手軽に睡眠脳波を測定できる「インソムノグラフ」を開発した。医療機関に申し込み、自宅に届いた端末で自身で脳波を測定。端末を返却すると睡眠状態を評価したリポートや改善のアドバイスが届く。
 眠りの状態を可視化できるため、睡眠時無呼吸症候群の疑いなども分かる。自分は不眠症だと思っていても、意外に眠れていることもある。睡眠の状態は自分がどう感じるかという主観的評価だけでなく、計測・可視化して客観的に評価することが重要だ。
 日本人の平均寿命は延びているが、健康寿命との差は縮まっていない。認知症の発症率も高まっている。睡眠を改善していくことが、こうした問題の解決につながるのではないか。

基調講演

生体リズム老化防止も

中西 真氏

東京大学医科学研究所
所長 教授

中西 真

 生体の衰退現象である老化は、多くの疾患を招く危険因子の一つと言える。筋力低下や骨粗しょう症、糖尿病、認知症、がん、睡眠障害なども老化に伴う病気だ。言い換えれば、老化を理解して予防改善できれば、こうした老年病から解放されるかもしれない。それは究極の予防医療と言える。
 ヒトやマウス、ウマ、シャチ、ミジンコ、グッピーなど多くの生物は加齢に伴って老化し、死亡率が増加する。一方、カメやトカゲ、ワニなどは加齢に伴う死亡率がほとんど増加しない。良好な環境で飼育されたカメはまったく老化しないか、老化の速度が非常に遅いことが最近の研究で明らかとなった。老化は生物にとって避けがたい生命現象だと思われてきたが、必ずしもそうではない可能性がある。
 ゾウは加齢に伴う変化はあるものの、がんなどの老年病は少ない。老化しにくい生物は、老化に伴う病気にもなりにくいと思われる。
 老化は遺伝要因だけでなく環境要因も影響する。生体リズムが狂ったマウスは非常に早く老化する。一方、カロリーを管理したサルは老年病の発症率が下がり、寿命の限界は変わらないものの健康寿命が延びた。これはヒトにも当てはまると考えられる。
 老化・若返り研究は世界的トレンドだが、日本はベンチャー起業などの点で出遅れている。あらゆる疾患研究に老化介入という軸を加えることで、究極の予防医学を確立したい。そのための組織整備と人材育成が急務だ。
 誰もが手軽に老化度や老化速度を測定し、病気を予防できる仕組みづくりも進めている。2040年を目標に平均寿命と健康寿命の差を解消したい。

基調講演

シフト勤務の体の負担軽減

西野 精治氏

スタンフォード大学
医学部精神科 教授

西野 精治

 2022年12月に「NOBシフトワーク研究会」を立ち上げた。シフトワークやジェットラグ(時差ぼけ)による健康への影響を最小化し、産業の発展に貢献する方策を科学的視点、現場管理の視点から探求。シフトワークの改善策を提案し、実装を促していく。
 シフトワークと時差ぼけには「脱同調」という共通点がある。仕事や睡眠などの活動と、体温やホルモンの分泌、自律神経機能などのリズムが合わなくなる状態だ。一度ずれたリズムを再び同調させるのは容易ではない。
 シフトワークのスケジュールは職種や職場により様々で、その呼称も統一されていない。そのため企業ごとに問題点を把握し、改善、検証することが重要だ。そこである企業と連携し、ウエアラブル端末を活用して従業員の生体情報を取得する取り組みを始めた。
 得られた情報を解析すると、日勤者には就業時に体温が上がり、就寝時に体温が下がるという正常なリズムが見られた。一方、日勤・準夜勤・夜勤の順に勤務する3交代のシフトワーカーは、就業時に体温が上がりにくく、就寝時に体温が下がりにくい傾向があった。
 こうしたデータを蓄積し、年間の総脱同調量を算出したい。そこからどのようなシフトにすれば脱同調を軽減できるか割り出し、改善策を提案する。休息や休日の過ごし方などもアドバイスできるだろう。それがシフトワーカーのウェルビーイング(心身の健康や幸福)を高めることにつながるのか検証したい。
 今後、生産年齢人口の減少が見込まれる。今こそ多くの専門家が協力し、より体にやさしいシフトの提案に取り組むべきだ。

基調講演

「質」の向上会社にも貢献

山本 勲氏

慶應義塾大学 商学部 教授

山本 勲

  日経スマートワーク経営研究会が実施している上場企業とそこで勤務する正社員を対象にした調査の結果を使い、経営と睡眠の関係を検証した。
 企業単位の平均睡眠時間で最も多いのは6.3時間。睡眠時間が長い上位10%と、短い下位10%の間には約1時間の差がある。睡眠の質もばらつきが大きい。一体何が企業による睡眠の違いをもたらすのか。
 例えば、残業時間や通勤時間が短いほど睡眠の質は良くなる傾向にある。在宅勤務ができている人や、仕事の目的・役割が明確である人ほど睡眠の状態が良い。働き方改革は睡眠の改善につながると言えそうだ。
 仕事の終業から翌日の始業までに一定時間の休息を義務付ける「勤務間インターバル制度」を導入し、十分に活用されている企業では、労働時間が短くなり睡眠の質も良くなる。自社への愛着や働きがいといった従業員エンゲージメントも高い。制度は導入するだけでなく、活用されるようにすることが重要だ。
 柔軟な働き方ができる制度や公正で客観的な人事制度があり、メンタルヘルスの取り組みや権限・責任を明確にした人材マネジメント、自社のパーパス(社会的な存在意義)の理解促進などが十分に行われている。このような職場で働く人たちの睡眠時間は長く、質も良い。在宅勤務は本人の希望を聞きながら高頻度で行う方が睡眠の状態は良くなる。
 従業員が質の良い睡眠を十分に取ることは、企業の利益率を高めることにもつながる。睡眠状態が悪い企業に介入して睡眠を改善すれば、生産性の向上を図れるだろう。良質な睡眠の確保を重視する経営が広がってほしい。

基調講演

組織挙げて従業員ケア

志村 哲祥氏

東京医科大学 精神医学分野
睡眠健康研究ユニットリーダー 兼任准教授

志村 哲祥

 就業しているものの、何らかの心身の不調により生産性が低下している「プレゼンティーズム」は、欠勤や休職などの「アブセンティーズム」より多くの社会的損失をもたらす。プレゼンティーズムの要因には花粉症や腰痛などがあるが、とりわけ大きな要因は心身のパフォーマンスに直接影響する睡眠の問題だ。睡眠不足により、日本では毎年約15兆円もの損失が出ているとする試算もある。
 ある実験では、毎日8時間の睡眠を取る人に比べると、4時間睡眠、6時間睡眠の人は日を追うごとに能率が低下。徹夜並みに能率が落ちた。必要な睡眠時間には個人差や年齢差があるものの、若年層ほど睡眠不足に弱い傾向がみられる。
 睡眠を含む従業員の健康に配慮している企業は長期的なパフォーマンスが高いことも分かってきた。そうした「健康経営」に注力している企業ほど離職率が低く、将来の利益率も高い。
 睡眠は組織を維持するためにも欠かせない。睡眠が阻害されると感情のコントロールが難しくなり、攻撃的で不道徳になっていく。協調行動も減り、企業文化を毀損しかねない。
 どうすれば睡眠を改善できるか。個人単位では睡眠時間を確保してカフェインなどの取り方に注意し、光環境を整えること。食生活の見直しや運動も大切だ。
 組織単位では通勤時間が長くならないように配慮し、社員食堂や自動販売機の内容の見直し、従業員の体内時計に合わせた勤務シフトの作成などが考えられる。
 我々の研究チームの実証実験では、こうした取り組みを指導することでプレゼンティーズムが20%程度改善し、生産性が高まった例もある。企業は従業員の睡眠ケアを検討してほしい。

企業講演

最適な習慣へデータで提案

宮原 禎氏

日本睡眠協会事務局長、
ACCELStars
代表取締役CEO

宮原 禎

 2023年3月、有価証券報告書において人的資本に関する情報の開示が義務化された。開示が望ましいとされる19項目の中には、エンゲージメント、精神的健康、身体的健康、安全などがある。これらは睡眠と深く関係するものだ。
 経済産業省が中心となって進めている「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」の認定項目にも睡眠に関する取り組みが盛り込まれた。24年4月からは、保険者の健康づくりを後押しするため、健康保険組合などを対象とした支援金負担の加算減算(インセンティブ)指標に睡眠習慣の改善が導入される。良質な睡眠を確保することが、社会的に評価される流れが起きつつある。
 こうした動きを支援するサービスとして、当社は「SLEEP COMPASS」の提供を始めた。問診とウエアラブル端末で取得した睡眠状態の解析結果に基づいて、睡眠を改善するための生活習慣を提案する。
 使用するウエアラブル端末は無自覚な睡眠中の覚醒まで高い精度で捉えられるもので、24年春の医療機器化を目指している。医療機器となれば睡眠健診としての提供も考えている。
 睡眠測定技術の持続的な精度向上のため、大規模な睡眠データの収集基盤を構築した。睡眠ステージを判定する人工知能(AI)の開発も強化している。
 ある県庁との実証実験では、生活習慣病のリスクが高い職員に睡眠健診と睡眠衛生指導を実施した。その結果、睡眠の量、質、リズムに問題のあった職員の約半数が睡眠の改善を自覚した。腹囲の減少や気分の落ち込み改善といった副次的効果もあった。睡眠改善の施策は大きな可能性を秘めている。

講演

超党派で改善に向けた施策

古川 俊治氏

参議院議員、国民の質の高い睡眠のための 取り組みを促進する議員連盟
事務局長

古川 俊治

 睡眠不足が経済や健康に与える影響は大きい。その改善には国民全体の意識向上と行動変容が必要だ。
 超党派でつくる「国民の質の高い睡眠のための取り組みを促進する議員連盟(睡眠議連)」では、労働安全衛生や生産性向上の観点から睡眠について考え、改善に向けた施策を検討。特定健診・特定保健指導における睡眠健診の実現や、高齢者の健康維持、子どもの健全な発育に資する睡眠衛生指導の導入なども目指している。
 睡眠障害の診療方法の改善や科学的研究の深化、睡眠の質を高める医学的な介入方法の研究開発などもテーマだ。

講演

アプリなど産業を振興

橋本 泰輔氏

経済産業省
商務・サービスグループ
ヘルスケア産業課 課長

橋本 泰輔

 経済産業省はヘルスケア政策に取り組んでいる。国民の健康増進を図ることで、労働生産性の向上や経済活性化につなげたい。
 例えば従業員の健康に着目した「健康経営」を推進。睡眠管理アプリなど関連サービスの振興も進める。
 個人の健康医療情報であるパーソナルヘルスレコード(PHR)の活用も課題だ。一人ひとりに最適化した医療・サービスの提供や、健康増進につながる行動を促す仕組みなどを実現したい。また、ヘルスケアサービスの信頼性を確保するため、業界自主ガイドラインの策定や科学的根拠(エビデンス)に関する指針の整理なども支援していく。

講演

健康づくり運動の柱に

田邉 和孝氏

厚生労働省 健康・生活衛生局
健康課 女性の健康推進室長

田邉 和孝

 国民健康づくり運動「健康日本21(第二次)」では「睡眠指針」を公表し、イベントなどを通じて睡眠の重要性を訴えてきた。
 2024年度から始まる「健康日本21(第三次)」では、睡眠で休養が取れている人の割合や一定の睡眠時間を確保できている人の割合に目標値を設定。睡眠指針を改訂し、成人、こども、高齢者の区分ごとに推奨事項を提示する。
 特定健診の問診項目による睡眠状態の把握や、総合情報サイト「e‐健康づくりネット」でのコンテンツ提供なども実施。睡眠を健康づくり運動の重要な柱として施策に取り組む。



パネルディスカッション

寝具など環境改善も必要

パネルリスト

エアウィーヴ 代表取締役会長 兼 社長

高岡 本州

東京大学医科学研究所 所長 教授

中西 真

日本睡眠学会専門医/
大宮「スリープ・メンタルヘルス総合ケア
すなおクリニック」院長

内田 直

フィギュアスケーター(リモート登壇)

ネイサン・チェン

睡眠コンサルタント

友野 なお

コーディネーター

MM総研 代表取締役所長

関口 和一

――イベントではスペシャルセッションとして参加者が「人生100年時代 充実した睡眠がもたらす多彩な価値を考える」をテーマに話し合った。

――イベントではスペシャルセッションとして参加者が「人生100年時代 充実した睡眠がもたらす多彩な価値を考える」をテーマに話し合った。

関口:日本は諸外国に比べて睡眠が不足しているといわれる。日本人の睡眠状態をどう見るか。

内田:日本ではいまだに自己犠牲的な精神が評価されやすいようだ。寝る間も惜しんで働いた結果、効率が低下し、ミスが増え、さらに睡眠時間が減るという負のスパイラルに陥ってしまう。これを断ち切らなければならない。

友野:新型コロナウイルス禍で在宅勤務となり、通勤時間がなくなって睡眠時間を確保できるようになったという声はよく聞く。一方、通勤しなくなったことで活動量が減り、体が疲れないために眠れなくなったという人もいる。仕事場とベッドが近いため夜遅くまで仕事をしてしまう、先が読めない状況の中で不安が強くなり眠れないという声もある。

高岡 本州氏

高岡 本州

中西 真氏

中西 真

中西:欧米でも職業によって睡眠時間が少ない人はいる。言い換えれば、個人で解決できることには限界があるということだ。社会全体で睡眠を積極的に取る機運を盛り上げていく必要がある。

高岡:同感だ。2007年の創業以来、当社は寝具を売るのではなく、眠りの質を売る会社でありたいという思いで事業を展開してきた。睡眠を大切にする社会的風潮がさらに高まることを期待したい。

チェン:睡眠が十分でないと調子が悪くなるし、けがもしやすい。今は学生なので、睡眠不足だと勉強に響く。十分な質の良い睡眠は、健康で幸せな生活に欠かせない。それが個人だけでなく、社会にとって重要な問題であるという認識に同意したい。

内田:トップレベルのアスリートは睡眠の大切さをよく知っている。睡眠の状態がパフォーマンスに大きく影響するからだ。

高岡:当社の寝具づくりでもアスリートの協力を得て、寝具の違いによる睡眠と運動能力の変化について研究した。眠りの質は運動能力だけでなく、メンタルの状態にも影響する。こうした研究成果を生かした商品を開発し、一般向けにも販売している。

チェン:私もエアウィーヴの寝具を愛用しており、とても質の良い睡眠が取れている。それ以外の工夫としては、毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣をつけるようにしている。部屋は涼しく保ち、寝る前に温かいお茶を飲む。パソコンやスマートフォンは見ないように心掛け、眠りに落ちる前にはその日で一番うれしかったこと、良かったことを視覚的に思い出すようにしている。

内田 直氏

内田 直

ネイサン・チェン氏

ネイサン・
チェン

友野:質の良い睡眠を取れば健康の質、美容の質、人生の質が上がる。しっかり眠るからよく活動できるということを多くの人に認識してほしい。

中西:睡眠を意識することは、自身の健康意識を高めることにつながる。それにより健康寿命が延びるかは今後の研究を待ちたい。

関口:企業として睡眠の問題にどう向き合うか。

高岡:当社は睡眠休暇制度を設けている。独自の睡眠測定アプリを使い、一定の基準をクリアした従業員にポイントを付与する。累積ポイント数によって特別休暇を取得できる仕組みだ。福利厚生の一環として、社員寮の寝具に当社の製品を採用いただく例も増えている。

友野:睡眠は量と質のどちらも大切だが、日中の生活の質(QOL)に注目すると睡眠の質の方が影響するという研究がある。働き盛りの世代で十分な睡眠時間を確保することが難しければ、寝具をはじめ睡眠環境を整えて質を高めることに努めるのも手だ。

内田:社内に昼寝ができる環境を整えるのもよい。私の病院では、よく眠れないと訴える患者さんに対して、その人の生活をどう見直せば睡眠が良くなるかを考えるようにしている。薬は補助的に使うにとどめ、日中の活動内容や家族関係、心の問題などを踏まえて、総合的にサポートすることが重要だと思う。

関口:睡眠を改善していくために大切なことは。

友野:無理をしないことだ。できることから始めてほしい。

友野 なお氏

友野 なお

関口 和一氏

関口 和一

内田:医学的な側面だけでなく、社会的な課題として睡眠を考えていきたい。

中西:睡眠は健康の基礎と言える。睡眠不調に対して、社会全体でできることを積み上げていくことが求められる。

高岡:良質な睡眠は多様な価値をもたらす。だからこそ様々な分野の専門家が睡眠を考え、課題を共有し、克服していくことが重要だ。

関口:睡眠は人生を変える可能性すら秘めている。その重要性を再認識できた。

:本カンファレンスのアーカイブ視聴はこちらから
https://channel.nikkei.co.jp/suimin2023/

協賛

ページTOPへ