NIKKEI宇宙プロジェクト

宇宙はもはや夢ではなく、ビジネスの熱い舞台に。
NIKKEI宇宙プロジェクトでは情報発信やイベントを通じて宇宙ビジネスの発展を後押しします。
困難を乗り越える挑戦心を伝え、宇宙に挑むすべての開拓者にエールを送ります。
「NIKKEI宇宙プロジェクト」始まっています。

  • ロゴ
  • ロゴ
  • ロゴ
  • ロゴ

NEW

宇宙ビジネス羅針盤 特別編 衛星データ活用術 ラグビー × 衛星データで
ケガを防ぐ

衛星データを様々な分野のビジネスに役立てる取り組みが活発化している。宇宙システムを用いた数多くのプロジェクトを手がける神武直彦氏に、ラグビーと畜産への活用事例について聞いた。

神武直彦 氏

神武直彦
慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。大学院修了後、宇宙開発事業団(現・宇宙航空研究開発機構)入社。2009年より現職。日本スポーツ振興センターハイパフォーマンス戦略部アドバイザーなどを歴任。慶応キッズパフォーマンスアカデミー代表

地球を周回する人工衛星の数が急速に増え、天気予報や災害監視、衛星放送といった様々な目的で利用されています。その中で皆さんにとって最も身近な人工衛星の一つは、米国の全地球測位システム(GPS)や日本の準天頂衛星「みちびき」に代表される測位衛星でしょう。ほぼ全てのスマートフォンには測位衛星からの電波を受信する機能が付いていて、皆さんは行きたい場所への検索やナビゲーションを行うことができます。

陸上競技やサッカー、ラグビーなどの屋外スポーツでも測位衛星は利用されています。例えば、つい先日まで開催されていたラグビーW杯では、各選手のジャージの背中上部あたりに測位衛星受信機が装着されていました。それによって選手の動きや体への負荷を把握できるので、戦略の立案やケガの予防、個々に合わせたトレーニングメニューの作成などが可能になります。この取り組みは、日本代表やプロチームだけではなく、学生・地域スポーツでも徐々に取り入れられつつあります。また、国内外で行われている放牧において、牛の運動量や場所の把握、体調管理に活用されるという新たな広がりも生まれてきています。

衛星データの活用先

Project Recipe

ラグビー編

<材料>

► 練習や試合時の選手に装着したGPS(GNSS)受信機を介して得られる測位衛星の信号からの緯度・経度・高度・時刻データ

► 練習や試合時の選手の動きを撮影した映像データ

<調理方法>

► 選手ごとの緯度・経度・高度の変化を時刻データによって分析することで速度や加速度を算出し、選手の動きのスピードや、動き出しの速さを数値やグラフで表示(相手よりもいかに速く、優位なプレーにつなげることができるかの分析と練習メニューへの反映、戦略立案に活用)

► 分析結果を取りためた練習や試合時のデータから、選手ごとに一定期間のトレーニングの負荷を算出し、数値やグラフで表示(腿裏やふくらはぎへの負担によるケガを予防するなどトレーニング負荷のコントロールに活用)

► 上記のデータと映像データを組み合わせて表示(実際の練習や試合時の動きと、そのときの数値を対応付けて確認)

CONTENTS

REPORT

日本橋に宇宙コミュニティー
学生たちの挑戦 今も生きる

日本橋を拠点に、コミュニティーの構築を通じて、宇宙産業の発展を目指す一般社団法人クロスユー。7月19日に東京・日本橋の室町三井ホールで、同法人の設立と、超小型衛星「CubeSat」の打ち上げ20周年を記念するシンポジウムが開催された。

CubeSat打ち上げ 20周年記念シンポジウム×一般社団法人クロスユー 設立記念シンポジウム
20周年記念シンポジウム 開催の様子

NIKKEI宇宙プロジェクトフォーラム

SDGs × 宇宙

〜宇宙が教えてくれる社会課題解決〜

成長領域を追い風に
宇宙ベンチャー育む

宇宙航空研究開発機構(JAXA)による、宇宙事業に取り組むスタートアップ支援の加速が
追い風となり、国際競争力を持つ宇宙企業が続々と誕生している。
奇しくも宇宙飛行士の選抜試験期間中に開催された本フォーラムでは、スタートアップ
企業の経営者をはじめ官・民から様々な人材が登壇した。

SUPPORTER