YEデジタル 未来志向で導くDX Vol.1 アビームコンサルティングとYEデジタルが戦略的業務提携を発表 未来を見据えた「変革構想力+デジタル技術」が日本企業や社会にもたらす価値とはYEデジタル 未来志向で導くDX Vol.1 アビームコンサルティングとYEデジタルが戦略的業務提携を発表 未来を見据えた「変革構想力+デジタル技術」が日本企業や社会にもたらす価値とは

提供:YEデジタル

アジアを中心とした海外ネットワークを通じ、グローバルにビジネスを展開するアビームコンサルティングと福岡県の製造業出身ITベンダーで近年ではスマートバス停や畜産向DXなど革新的なソリューションの提供を行っているYEデジタルが戦略的な業務提携を締結した。デジタル技術によってビジネスや社会が大きく変わろうとしている中で、両社が手を結ぶ意義はどこにあり、この提携を通してどのような価値を日本企業や社会に提供しようとしているのだろうか。それぞれのトップに話を聞いた。

利用シーンを描きながら
ソリューションを提供

――今回の業務提携に至った背景について教えていただけますか。

山田 昨今、デジタル技術とデータで事業構造を改革し、新たな事業価値を創造しようとするデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速しています。この動きは企業だけにとどまりません。企業間、そして社会全体での変革へと広がっています。

 この大きな変革にあたって当社は「ありたい未来」の姿を描き、その姿の実現に向けてバックキャストし、現場の業務や経営における課題を解決しながら、企業の構造改革を推進していくことを強みとしてきました。不確実性の高い社会において、より変革の実効性を高めていくためには、デジタル技術やデータを活用して事業の現場を改善する力が必要です。変革の実効性を高めるには現場での改善を積み上げることが必要です。そこで、共創できるパートナーを探していたところ、YEデジタルはデジタル技術やデータを活用した現場での改善に長年取り組むアプローチをとっており、お互いが手を結び、実効性の高いシナリオやアプローチで変革を実行することで、社会や産業全体に向けて大きな価値を提供できると考えました。そのような私たちの想いに共感いただき、今回の提携となりました。

山田 貴博氏
アビームコンサルティング株式会社
代表取締役副社長
山田 貴博

遠藤 当社は安川電機グループのIT企業として1978年に創業し、約40年間にわたって主に製造業向けにソリューションを提供してきました。ただ、デジタル社会の広がりを受けて、製造業にとらわれることなく、物流や食品、農業、交通など幅広い分野に向けて事業を展開しています。

 そこで重要になるのが将来的な利用シーンです。DXにおいては、お客様の未来にどうデジタルが役に立つのかを示していかなければなりませんが、そのシーンは当社だけでは描き切れません。アビームコンサルティングの変革構想力の中の一つのピースとして当社の製品やソリューションを使っていくことが有効と判断しました。

 DXは生産性を飛躍的に向上させる可能性がありますが、それを実現するのはコミュニケーションです。生産管理システム単体では数パーセントの改善ですが、データによって営業や物流をつなぐことで大きな成果が期待できます。当社も2年で20%の生産性向上を達成しました。アビームコンサルティングと一緒に具体的な変革イメージを描いて社会に貢献していきたいと考えています。

遠藤 直人氏
株式会社YEデジタル
代表取締役会長
遠藤 直人

個別のDXの推進ではなく
全体の構造改革を伴うDXを

――今のDXにはどのような課題があるとお考えでしょうか。

山田 今のDXは特定の業務の自動化、見える化にとどまっており、現場の課題は解決できても企業全体や社会全体の課題解決にはつながっていません。必要なのは社会や産業全体を構造改革し、未来の姿を実現していく「変革のシナリオ」を構想する変革構想力です。

 大きなシナリオを描いたうえで現場の改善をつないで変革の価値を生み出すという、変革のアプローチを構築することが重要です。

遠藤 これまでのDXは人の動きや業務の流れをシステム化して無駄を排除していくというものでした。しかし、それだけではグローバルな競争に打ち勝つことはできません。

 当社は3年かけてあらゆるデータを蓄積・分析する環境を構築し、データドリブンな経営を実現しました。データをためたうえでどう変えたいかを考え、それに合ったツールを利用することで生産性を大きく向上させてきました。

 今はクラウドで様々なツールが提供されています。データさえあれば、特定のベンダーに頼ることなく、効果的にDXを進めることができます。お客様には何ができるかを示し、それを実現する支援をしていきます。

山田 確かにその通りです。これまでは1つの技術や1つのプラットフォームで変革を実現しようとすることが多かったと思いますが、それでは限界にきています。今はクラウドサービス等のデジタル技術による機能提供が多様化し、データも流通するようになっています。最も適切な技術やデータを活用し、スピード感をもって変革を実行することができます。

 そこで大事になるのは技術に対する目利きであり、適材適所で複数の技術を組み合わせて変革を実現する力です。例えば、個人で旅行する際は、自らネットで観光情報を収集し、旅の体験ストーリーを創ってから、最適な移動手段や宿泊施設をネットで手配します。企業や社会のDXも同じように進めることが重要だと考えています。

YEデジタルの優れた技術を
構想に組み込んで提供

――今回の提携によってどのようなシナジーが生まれるとお考えでしょうか。

 当社の強みは、全体を俯瞰(ふかん)する目と技術を見極める目という2つの目を持っていることです。特に技術を見極める目は、技術を理解して現場に提供することまで含まれます。そのために必要なのはリアリティーです。YEデジタルが持つ様々な技術を構想に組み込んで提供することで、より現場に踏み込んで貢献できるようになります。

玉井 私は32才で技術から営業に転身し、それ以来営業畑を歩んできましたが、当社には光を持った技術者がたくさんいると実感してきました。求められる高い品質に応えることで4半世紀のお付き合いをしているお客様もいます。ただ、それを上手に表現できていなかったという面がありました。

 当社はお客様のニーズに応えるだけではなく、自前のソリューションをつくってきました。数年前から「プロダクトオーナー制」を導入し、人と資金を使える形にしてきたことで、世の中に通用する製品が生まれてきました。ただ、それをお届けするビッグピクチャーが描けていませんでした。

 アビームコンサルティングと提携したことにより、一緒にビッグピクチャーが描けるものと大いに期待しています。

橘 知志氏
アビームコンサルティング株式会社
執行役員 プリンシパル
デジタルテクノロジービジネスユニット
DXIセクター長
橘 知志

 YEデジタルの持つ技術はそれぞれが光を放っています。それをグローバルのトレンドにも精通した当社が描くシナリオに組み込むことで、日本企業ならではの競争力のあるソリューションにバリューアップし、提供していきます。

玉井 まずは4半世紀以上にわたって手掛けてきた物流向けのソリューションをベースに一緒に新たな価値を加え、「サスティナブルな物流センター」として提供を開始しています。さらにAI(人工知能)やセンシングのノウハウを生かした食品工場向けのソリューションもつくり上げました。

 物流業界では人手不足や物流コストの上昇、食品業界ではフードロスやフードセーフティなど、幅広い視点で課題を捉えながらも、その中心にデジタル技術を活用した現場目線の変革を置き、サスティナブルな社会の実現や地球環境課題の解決までを含めた貢献をしていきます。こうしたアプローチを実現できるからこそ提携の意義があると考えています。

玉井 裕治氏
株式会社YEデジタル
代表取締役社長
玉井 裕治

お互いの強みを掛け合わせることで
豊かで安心・安全、持続可能な社会を

――今回の提携によってバリューチェーンや社会をどう変えていくのでしょうか。

山田 当社は “社会変革のアクセラレーター”というありたい姿を「Vision2030」の中で描きました。加えて、お客様やビジネスパートナーとともに新たな未来を共創し、確かな変革に導く創造的パートナーとして、企業や社会の変革に貢献していく姿を目指す、ブランドステートメント「Build Beyond As One.」を発表しました。

 その実現のために必要なのは、共創です。変革構想力と目利き力を活かし、他社が持っている技術力も含めて現場に役立つ技術をピックアップし、大きな変革シナリオを実現していくことを目指しています。今回の提携はまさにその方向性に適合したものです。

遠藤 私たちが提供するソリューションによってお客様には本来の業務に専念してもらえるようにしたいと考え、今年6月1日にITカスタマサービスセンター「Smart Service AQUA」を拡大し、SAP運用支援や、当社が提供するIoTサービスや文教向け製品などのサービス提供を1カ所にまとめ、システムを安心して活用し、導入効果を得るための支援を行っています。

 今年3月には中期経営計画「お客様に選ばれる『No.1企業』へ」を策定し、「デジタルで、暮らしに明るい変革を。」をミッションに掲げました。SDGsは企業のあり方を中長期的に考え、存在価値を高めるものです。それを踏まえてアビームコンサルティングと一緒に社会に貢献していきます。

ページトップへ